40代主婦ハルカのメモ帳

~育児・本・日々のあれこれ雑記ブログ~

食物アレルギーのある子供に対する小学校給食の対応【体験談】

 

うちの長男は現在高校生、次男は来年中学生になります。ちょうど去年の今頃は長男の高校受験でこの時期はいっぱいいっぱいでした。(;'∀')

 

次男はもう3か月ちょっとで小学校が卒業になります。時間が経つのは早いですねー。もう小学校の給食も終わるなぁ。中学校は公立なのでお弁当生活になります。

 

長男は1歳ごろまで牛乳と卵アレルギーがあり(今はなくなりました)、次男は青魚のアレルギー持ち(継続中)で小学校6年間除去食の給食を食べていました。

 

そこでアレルギー持ちのお子さんで小学校の給食がどうなるのか気になる方にうちの子の小学校の除去食対応について少しご紹介させていただきたいと思います。

 

少しでも参考になればうれしいです。



青魚アレルギーとは?

今はいろんな食物アレルギーがあり、牛乳や卵、そば、甲殻類などが知られていると思います。

サバ・カツオ・マグロ・アジ・ブリなどの青魚を食べると湿疹やかゆみ、吐き気、ひどい場合は嘔吐、呼吸困難などの症状が出てきます。

 

うちの次男は湿疹とかゆみまでですが、魚嫌いなので除去食対応になることを知り、実は「やった」と喜んだ不届き者です。(笑)

 

どうやって判断したか?

 

お恥ずかしながら私は気づかず、幼稚園の先生からお迎えの時に「給食の時魚を食べるのが時間がかかるのですが、今日は口の周りが赤くなっていました。もしかしたらアレルギーかもしれません。」と報告があり、その日かかりつけの小児科で受診し、採血をして『青魚アレルギー』の診断が出ました

 

さすが、幼稚園の先生!今まで気づけずにいてごめん、次男…。

確かそれは年長の12月頃。幼稚園の給食が終わりかけの時期でした…。(遅)

 

「青魚アレルギー」発覚後、小学校への給食対応を考える

 

食物アレルギーといえば、給食どうなるんだろう…と思っていたのですが、ちょうど年長の三学期に小学校入学前検診や小学校の入学説明会がありました。

 

そこでアレルギー対応の給食除去についての書類が配られ、アレルギー除去が必要な生徒はその書類に病院の先生に署名をしてもらい、学校に提出することで対応してくれることがわかりました。

 

入学後の給食は?

 

うちの子たちの小学校は公立なのですが、4月はまずは学校にならすためか、他の学年に比べて1年生は給食が遅めでした。

 

入学後しばらくして、給食の先生から4.5月分の給食献立表が配られて、自分の子供の

アレルギーで除去するメニューに赤線を引いて提出しました。

 

その給食献立表の前の月に給食献立表が先に配られてチェック→給食を食べる、というサイクルが続きます。

(例:7月分は6月中旬頃配られて1週間後くらいに提出締め切り、といった感じです。)

 

↓こんな感じです



アレルギーで給食を除去食にするとご飯が足りてるの?

 

小学校によるかもしれませんが、うちの小学校では「足りない場合はご家庭から小さいお弁当を持ってきてもいいですよ。」と言われていました。

 

クラスにはアレルギーで除去食が1人か2人いて、家からおかずを持ってきている子もいたようですが、次男は「学校でおかわりするからいらない。大丈夫」とのことで給食のおかわりで6年間乗り切っていました。

 

除去食はやはり安心

 

幼稚園のときに食物アレルギーをちゃんと調べにいってよかったと思います。

学校で知らないうちにアレルギーでかゆみが出ていたら子供もつらいでしょうし、親も安心です。

 

修学旅行も前もってメニューや食材の書類が配られて、除去の確認がありました。

 

ただ普段の給食でびっくりしたのが、アジの南蛮漬け。メニューそのままではなく、

アジのみ除去で南蛮漬けのたれ(玉ねぎ、にんじんつき)はそのまま出されたそうです。友達にはネタにして笑いをとったとか…('Д')

 

毎年除去食申請の更新アリ

 

除去食申請は入学前だけでなく、毎年更新が必要で2月頃に学校から書類が配られて病院の先生に持っていき、学校に提出するだけ。

 

毎年の申請はちょっと手間ですが、年に1回だけだったのでそこまで負担でもなかったです。

 

そんな給食生活ももう終わる…

 

お昼ご飯を用意しなくていいから給食は楽だったなぁ。

そんな楽な生活はもう3か月ほど。今は高校生の長男に弁当を作っていますが、来年春からもう一個追加。2人ともよく食べるから食費が怖いです。(;_;)

 

いかがでしたか?

我が家のアレルギー持ちの子の小学校の給食除去食の対応についてお話しました。

 

学校により対応が異なるかもしれませんが、「こんな感じなんだー」とこの情報が何か少しでもお役に立てればうれしいです。